利根川

悠久の歴史が息づく坂東太郎





 利根川の名称が初めて文献に見えるのは「万葉集」であり、「利根川の川瀬も知らす ただ渡り 波にあふのす逢へる君かも」と詠まれています。
万葉集に見える「利祢河泊」の「トネ」については、これまでいくつかの説がなされてきました。例えば、利根川の水源地が利根郡にあるため、利根郡中には尖った峰が多くその簡略転化によるとするもの、水源の大水上山の別称刀嶺岳・刀根岳・刀祢岳・大刀嶺岳に由来するとするもの、等々です。
 古くは相模国の足柄山・箱根山以東を坂東と呼んでいました。利根川は坂東随一の河川であり、日本の河川の長男として「坂東太郎」と呼ばれ、親しまれていました。これに対して、九州の筑後川が「筑紫次郎」、四国の吉野川が「四国三郎」と呼ばれるようになりました。
古来、利根川は太平洋ではなく、江戸湾(現在の東京湾)に注いでいました。現在のような流路となったのは、数次に渡る瀬替えの結果で、近世初頭から行われた河川改修工事は利根川東遷事業と呼ばれ、徳川家康によって江戸湾から銚子へと流路を替える基礎がつくられました。東遷事業の目的は、江戸を利根川の水害から守り、新田開発を推進すること、舟運を開いて東北と関東との交通・輸送体系を確立することなどに加えて、東北の雄、伊達政宗に対する防備の意味もあったといわれています。
 東遷の工事は、当時栗橋付近から江戸湾に流れていた利根川の流れを東に移し、台地を切り通して赤堀川としたほか、常陸川と多くの湖沼を結びつけて銚子に流すものでした。
天正18年(1590)に江戸に入った徳川家康は、関東郡代に伊奈備前守忠次を任命、利根川東遷事業を行わせました。事業は文禄3年(1594)から60年の歳月をかけて、忠次から忠政、忠治と受け継がれ、承応3年(1654)に完了。これによって、わが国最大の流域面積を誇る河川が誕生したのです。

 

利根川の歴史と治水

水害

 間氷期には、氷がとけて海面が上昇(海進)し、少しずつ土砂が堆積。逆に氷河期には、海面が低下(海退)して、堆積した土砂を浸食しながら水が引いていく…。このように、関東平野が現在の地形になるまでには数十万年の長い年月がかかりました。
 海進と海退が何度か繰り返され、最も海面が上昇したのは12〜13万年前です。このころは海が鹿島灘の辺りから関東平野の奥深くまで入り込んでいました。 
 縄文時代の初期(約5千年前)にも大規模な海進があり、海面が10mほど高くなって、今の利根川の大部分は海になっていました。この海進によって関東平野の広大な地表面の基礎が築かれました。この海は縄文中期から下がりはじめ、川は大地をけずり、土砂を中・下流部に堆積させ、現在の沖積平野をつくりました。
 中世までは、利根川、渡良瀬川、鬼怒川はそれぞれ別の川として存在しており、川筋も一定せず、洪水のたびに変流していました。そして、今から1000年前の利根川は、江戸(東京)湾に流れ込んでいました。
 東京湾に注いでいた利根川が、現在のように銚子へと流れるようになったのは、江戸時代から明治時代にかけての洪水による流れの変化とともに、江戸幕府が洪水防止や水利、水運のために何度も行った河川工事の結果によるものです。
 東遷事業は、当時栗橋付近から江戸湾(現東京湾)に流れていた利根川の流れを、台地を切り通して赤堀川として東に移し、常陸川と多くの湖沼を結びつけて銚子に流すものでした。
 天正18年(1590)に江戸に入った徳川家康は、関東郡代に伊奈備前守忠次を任命、利根川東遷事業を行わせました。事業は文禄3年(1594会の川締切)から60年の歳月をかけて、忠次から忠政、忠治と受け継がれ、承応3年(1654)、赤堀川通水により一応の完了をみます。これによって、わが国最大の流域面積を誇る河川が誕生しました。
 明治29年(1896)4月に河川法が制定され、河川工事に対する国の直轄工事施工と国庫補助方式が確立し、行財政の両面にわたる制度が整備されました。続いて明治30年(1897)に砂防法と森林法が制定され、治水三法が整いました。
 利根川は明30年(1897)10月、河川法の適用を受け、33年度に利根川改修計画に基づく工事が始まりました。第一期、第二期工事に続いて、第三期改修工事は築堤のほか、鬼怒川合流点を2,200m下流に付け替えること、千葉県福田村(現野田市)木野崎新田に新河道を開削すること、権現堂を締め切って旧赤堀川筋を拡幅すること、などが主な内容でした。
 明治43年(1910)8月、利根川はまれにみる大洪水となり、この洪水が契機となって改修計画が改定され、計画高水流量の増加と、増加した流量の2/3強を江戸川に分派するため、改修計画には入っていなかった江戸川が組み入れられました。
 明治23年(1890)の利根運河通水に続いて、大正8年(1919) には江戸川放水路が完成。昭和5年(1930)には関宿水閘門が完成し、江戸川が利根川から直接分流され、これによって、利根川改修計画による工事はすべて終了しました。
 幾度となく洪水を繰り返した利根川ですが、最も古い記録は、奈良時代の天平宝字2年(758)の毛野川(鬼怒川)鎌庭付近の洪水です。利根川の治水に関する最も古い記録もこのころで、神護景雲2年(768)の毛野川の改修が伝えられています。
 中世の洪水は、鎌倉時代の建永元年(1206)に関東地方一円に生じた水害や、貞永元年(1232)の武蔵国柿沼堤大破などが伝えられています。また室町時代の天文年間(1532〜1555)の洪水では、利根川上流部(群馬県前橋付近)で利根川が広瀬川筋から現在の流路に変わり、烏川との合流付近の流路も変わったといわれています。
 江戸時代にも何回となく洪水が起き、利根川東遷以来、宝永元年(1704)、寛保2年(1742)、天明6年(1786)、享和2年(1802)、弘化3年(1846)と、およそ30年から40年に一度の割合で利根川の洪水が江戸の町を襲っていました。たび重なる洪水の発生は、天明3年(1,783)の浅間山噴火による河床の上昇も一因となっています。
 利根川は明治時代になっても頻繁に洪水を引き起こし、明治29年(1896)と43年(1,910)の洪水は、東京にまで達しています。とりわけ明治43年の台風は、利根川の大洪水だけではなく、東海・東北地方でも大きな災害をもたらしました。
 最大級の被害をもたらした明治43年の台風は、関東地方だけでも死者・行方不明者847名、家屋全壊2,121戸、家屋流失2,796戸にも及んでいます。その被害額は復旧工事費、耕地、建物および農作物等を合わせると、利根川において5,500万円(平成7年度換算額約1,373億円)にも及び、このほか、交通・商業その他の影響を考えれば総被害額はさらに巨額なものでした。
 この洪水により、上利根川では左右岸のいたる所で破堤し、中利根川では17箇所、下利根川では4箇所、小貝川下流では2箇所の堤防が決壊しました。その後、中条堤などの復旧を巡っては上下流で大きな論争を招き、また、この洪水を契機として利根川改修改訂計画が樹立されることとなりました。
 昭和22年(1947)9月のカスリーン台風は、関東地方に大水害をもたらし、死者・行方不明者は全国で1,964人、罹災者は164万人、その被害の規模において明治43年の洪水に匹敵するものでありました。
 カスリ−ン台風は利根川上流部の山岳地帯に、300〜500mmという記録的な降雨をもたらし、栗橋地区では、計画高水位を1.62bも上回るなど、各地で破提・越水が生じ、利根川を大氾濫させました。
 カスリーン台風による大水害から、早くも半世紀以上が経ちました。近年、利根川流域は首都圏のベッドタウンとして人口や産業が集中しており、今、当時と同程度の降雨により、同じ場所で破堤すると想定した場合、その被害の規模は計り知れないものがあります。
 1947年9月16日午前零時20分、埼玉県北埼玉郡東村(現・大利根町)新川通地先で、濁流に洗われていた利根川右岸堤防が幅約340mにわたり大決壊。破提による洪水は埼玉県下のみにとどまらず、東京都葛飾区、江戸川区に侵入し、東村での利根川決壊とほぼ同時刻の同日午前零時15分、渡良瀬川堤防が川辺村(現・北川辺町)三国橋付近で延長約380mにわたり決壊。堤防を崩した濁流は、埼玉県東部低地を東遷以前の利根川の流れのように流れ下り、東京東部低地(葛飾区、足立区、江戸川各区)までも水没させました。
 この破堤による被害だけでも、死者78名、負傷者1,506人、家屋浸水
138,854戸という激甚なものでした。この浸水面積は約440kuにも及びました。
 下の写真はGHQが撮影し、米国国立公文書館 (National Archives and Records Administration : NARA) に保管されていたものが、約半世紀の時間を経て日本に戻ってきた貴重な記録写真です。

 洪水の水位を制御する努力が払われているにもかかわらず、本州の真中にある利根川は、東京の北東の葛飾区を地上約3mも浸水させる。家を失った日本人は堀切橋まで泳いだり、いかだで行った。そこで彼らは日本赤十字や警察や消防職員から援助を受けた。

 

 左は既に満員の電車に乗れることを望み見て長蛇の列を作っている会社員や買い物帰りの人。東京に降った9月15日の大雨による交通麻痺のため、こうした光景はあちこちで見うけられた。右は東京、浅草にある最古の寺の一つで、参詣客で賑わっている。


 関東地方に甚大な被害をもたらしたカスリーン台風。もし、現時点でカスリーン台風と同規模の台風を想定したら、その被害額だけでも15兆円にのぼると推定されています。しかも、当時よりはるかに進んだ都市化現象などを考えると、被害が当時をはるかに上回るのは明らかです。
 都市開発が進んだ現在では、かつてのように降った雨が地面に吸収されず、一度に河川に流れ込むようになっており、また、河川整備も進み河道を流れる水量も増すため、河川で処理する洪水量は増大する一方、一度堤防が決壊すると氾濫水も当時とは比べものにならなくなると推定されます。このような水害から街を守るため、現在、スーパー堤防などの整備が計画的に進められています。
 




噴火

 天明3年(1783)の浅間山噴火は、わが国でも最大級のもので、利根川の支川吾妻川上流端にあった群馬県嬬恋村の鎌原集落を全滅させ、浅間山麓だけでも泥流により流された家1,265戸、死者1,377人を数える大惨事となりました。
 この年、浅間山は4月から噴火を始め、毎日震動を繰り返していました。7月に入り、梅雨期で利根川流域は大雨に襲われていましたが、6日、とうとう大噴火、7日が最大となり、両日に渡って激しく降灰し、爆発によって吾妻川に流れ込んだ火砕流は、すさまじい泥流を引き起こしながら利根川に流れ込み、前橋にかけての沿岸の村々を襲いました。
 泥流は、桃木川や広瀬川、天狗岩用水まで達して通水を完全に遮断しながら下っていき、福島関所を埋めてしまいました。烏川との合流点の五料では泥流が3mも堆積し、また、銚子から流れ出した泥流は海を真っ黒にしたといわれています。
 浅間山の噴火は、多量の泥流で利根川の流れを一変させただけでなく、泥流の堆積により河床の上昇を招いて、以後利根川が氾濫しやすくなる要因となりました。またこの噴火は「天明の大飢饉」の一因にもなりました。
 




水運

 かつて利根川は、日本きっての内陸水路として栄え、高瀬舟によって米をはじめとする東北の物資が江戸へ運ばれ、復航には江戸の物資を東北へ運んでいました。本川、支川の沿岸には、荷を下ろす河岸が数多く設けられ蔵や河岸問屋が建ち並び、賑わいました。
 年貢米や物資の輸送によって莫大な利益をあげていた河岸・河岸問屋も、幕末になると特権的な力が衰え、明治8年(1875)には内陸通運会社等が営業を開始、河岸は大きく変化しました。また、明治23年(1890)に利根運河の開通により、東京への舟運は従来と比較して航路、日程とも大幅に短縮できたため運賃も安くなり、明治24年(1891)には年間3万
7,594艘もの舟が利根運河を通りました。
 明治20年代前半まで荷物輸送の中で重要な地位を占めていた舟運ですが、明治29年(1896)の土浦線(常磐線)開通以降、鉄道網の整備や道路の改良など陸上交通機関が発達し、舟運は徐々に衰退していきました。利根運河も、昭和16年(1941)7月の洪水で航路が使用不能になり、これを機に運河としての働きに終止符を打ちました。
 





鉱毒

 明治中頃に起きた足尾鉱毒事件は、渡良瀬川だけではなく利根川や江戸川沿岸にまで広がり、魚や稲をはじめ山林の荒廃など被害は激化する一方でした。地元の栃木県出身の国会議員だった田中正造は、生涯をかけ、すべてをなげうって鉱毒問題と闘いました。
 足尾銅山では新たな鉱脈や坑道の掘削が相次ぎ、機械化によって産銅量が急増していきました。それとともに排煙で山林がはげ山となり、洪水時には急に水が出たり、鉱滓(こうさい)を含む多量の土砂が農地に流れ出すなど鉱毒による被害が出るようなりました。
 鉱毒反対運動は、政府への上申・請願という形で繰り広げられ、明治33年(1900)2月には、川俣付近で被害民と警官・憲兵による衝突事件が起きました。多くの逮捕者と負傷者を出したこの事件は「川俣事件」として大きな社会問題になり、以前から鉱毒問題を追及していた田中正造は帝国議会で政府糾弾の演説を行いました。
 翌34年12月、田中正造は、議会開院式の帰途にあった明治天皇に、渡良瀬川の改修や鉱業停止を直訴するという非常手段に訴えました。政府は鉱毒被害が、洪水氾濫により拡大することが、もっとも深刻であると考え、救済策として氾濫防止のための渡良瀬川改修を計画。明治43年(1910)の大洪水を経て、翌44年に渡良瀬川遊水地工事に着手しました。正造は、大正2年(1913)、73歳で死の床につくまで人民とともに足尾鉱毒と闘い続けました。
 利根川改修計画の見直しに当たって「治水調査会利根川小委員会」では、利根川上流部の貯水池計画に関する調査を開始し、昭和23年(1948)から29年
1954)にかけて沼田、藤原、薗原、相俣、八ッ場のダムサイト予定地を調査。この他、下久保・戸倉・平川ダムの調査を行っています。渡良瀬川筋においては、昭和34年(1959)から神戸(現草木ダム)、思川開発、渡良瀬遊水地総合開発の各調査を実施。鬼怒川では、五十里ダムに続いて、川俣・川治・湯西川ダムの各調査が開始されました。平成11年(1999)現在、利根川上流では8ダム、鬼怒川では3ダムが整備されています。
 関東平野が現在の地形になるまでには、数十万の長い年月がかかっています。間氷期には氷河期に形成された氷が解け、海面が上昇し少しづつ土砂が堆積、氷河期には海面が海退し、堆積した土砂を浸食しながら水が引いていきました。
 最も海面が上昇したのは、12万から13万年前の下末吉海進のときで、古東京湾と呼ばれる海が鹿島灘あたりから関東平野の奥深くまで入り込んでいました。
   参考資料(大利根百話 利根川
Tone River、カスリーン台風、利根川−その治水と利水)